トンボの翅脈(しみゃく)を見たい場合には、この方法が有効ですが、学術的には行われていない標本製作法です。
横向きのものと並べておくと、よりその種類の雰囲気がわかるので、複数の個体を採ったときにチャレンジしてください。また、自分の標本箱をよりバラエティーに富んだものにする効果があります。
なお、標本製作法にはいろいろなやり方があります。ここで紹介する方法がすべてではありません。自分にとってやりやすい方法を工夫してください。
あらかじめエノコログサなどの茎(くき)を取ってきておいて、乾かしてトンボの芯の材料にします。
トンボに芯を入れる作業は、トンボが死んだ直後でないとうまくいきません。
昆虫針をトンボに刺す前に、昆虫針に油(メンソレータムなどでも可)を塗っておきます。ひっくり返しにして標本を作るので、乾燥して標本箱に入れるとき、昆虫針を抜いて、背中側から刺し直すためです。
最初に翅を広げます。翅は後ろの翅の前の線が、水平か、やや上になるくらいが適当です。
次に足を体の線に対して、左右同じ開き具合になるように整えます。
最後に頭をまっすぐに固定します。
このとき添えるメモは、三角紙などに書いたメモ程度のデータで構いません。これを元に、データラベルを作ります。
完成後は、1ヶ月ほどそのまま日陰の風通しのいい場所に置いてしっかり乾燥させます。このとき、標本を食べるゴキブリや他の虫が近づかないよう、展足板の近くに防虫剤を2袋くらい置いておきましょう。
| 昆虫の採集のしかた | 標本の製作のしかた | 標本の保存のしかた | 使用する道具について |