チョウの翅(はね)を開き、形を整え乾燥させる作業です。チョウが硬くなっていない場合は、この方法のみで標本を製作することができます。
チョウが硬くなってしまった場合は、展翅(てんし)をする前に、軟化作業(昆虫を軟らかくする作業)を行います。
なお、標本製作法にはいろいろなやり方があります。ここで紹介する方法がすべてではありません。自分にとってやりやすい方法を工夫してください。
展翅テープが、展翅板の溝に入り込まないよう気をつけてください。
チョウの胸の真ん中に、体の線に対して垂直に昆虫針を刺します。前から見ても横から見てもまっすぐに刺せているか確認しましょう。
展翅板の溝のウレタンフォームに昆虫針を刺した時、前から見ても横から見ても展翅板に対して垂直に刺せているかを確認しましょう。
前翅(まえばね)の下の線が体の線に対して直角になるまで、前翅を上げます。
後翅(うしろばね)は、おおむね前翅の下の線の真ん中あたりまで重ねるくらいが適当でしょう。
触角まで伸ばすのは大変難しいので、まずは翅を整えるのに慣れてからチャレンジしてください。
頭を上げるために斜めに刺す止め針は、顔をまっすぐにするだけでなく、触角を伸ばすためにも重要なものです。
このとき添えるメモは、三角紙などに書いたメモ程度のデータで構いません。これを元に、データラベルを作ります。
完成後は、1ヶ月ほどそのまま日陰の風通しのいい場所に置いてしっかり乾燥させます。このとき、標本を食べるゴキブリや他の虫が近づかないよう、展翅板の近くに防虫剤を2袋くらい置いておきましょう。
| 昆虫の採集のしかた | 標本の製作のしかた | 標本の保存のしかた | 使用する道具について |